翻訳と辞書
Words near each other
・ 常傭工事
・ 常元中里線
・ 常元虫
・ 常光
・ 常光円満寺
・ 常光博武
・ 常光寺
・ 常光寺 (八尾市)
・ 常光寺 (加古川市)
・ 常光寺 (奈良市)
常光寺 (藤沢市)
・ 常光寺前駅
・ 常光徹
・ 常光村
・ 常光浩然
・ 常光線
・ 常円寺
・ 常円寺日蓮仏教研究所
・ 常凝縮
・ 常分数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

常光寺 (藤沢市) : ウィキペディア日本語版
常光寺 (藤沢市)[じょうこうじ]

常光寺(じょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗寺院山号は、八王山。正式名は「八王山 摂取院 常光寺」〔『新編相模国風土記稿』のように、八王山無量院と記述されていることもあるが、小川泰二『我がすむ里』(文政13年(1830年))や常光寺の印刷物では、八王山摂取院と記述されている。〕。鎌倉光明寺末寺だった〔新編相模国風土記稿 第3巻273p〕。

== 本尊 ==
本尊は阿弥陀如来三尊立像で、本尊中尊は像高99cm(センチメートル)、全高204cm、上品下生印、南北朝頃の作でもとは鎌倉扇ヶ谷阿弥陀堂奉安仏の阿弥陀如来、両脇侍は後世(江戸時代頃)の作〔『藤沢の文化財-仏像を訪ねて-』10項。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「常光寺 (藤沢市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.